たたみ てい

「畳堤」に見る住民自主防災の心意気

平時は水面を望むことができる畳堤
 畳堤とは、コンクリート製のフレームに畳を差し込んで洪水を防ぐ、特殊な堤防だ。揖保川においてたつの市の約3.1kmで整備されているほか、長良川(岐阜市)と五ヶ瀬川(延岡市)でしか見られない珍しい堤防だ。今回はたつの市の畳堤と沿川住民の自主防災の取り組みをご紹介する。

西
播地域を流れる揖保川は、藤無山(1,139m)に源を発して引原川を合わせて山間部を流下し、龍野で播州平野に出て林田川と合流した後、姫路市網干区で播磨灘に注ぐ、幹川流路延長約70km、流域面積約810km2の一級河川である。流域の人々の生活や産業に大きく貢献し、とりわけ山崎から下流では高瀬舟による輸送が盛んに行われてきた。農業用水としての利用も古く、6世紀中ごろには用水路が建設されていたことが知られる。
 一方、揖保川は大きな洪水被害をもたらしてきたことも記録されており、元禄年間に岩村 源兵ヱが私財を投じて堤防に980本の松を植えたことが伝えられている(「旧勝千本松跡」の碑が姫路市余部区に建つ)。近くは、明治25(1892)年、大正7(1918)年、昭和16(1941)年に揖保川下流の全域にわたる大水害が発生し、
 図1 堤防の一般的な計画断面
さらに20年には枕崎台風・阿久根台風により堤防の決壊が相次いだ。
 揖保川の本格的な治水事業は昭和21年に着手した「揖保川改良工事」から始まった。一般に、堤防は図1のように土を台形に盛って作る。揖保川では、計画高水位を超えても直ちに洪水に至らないよう、堤防に余盛りを設けることが検討された。しかし、龍野の市街地においては堤内地に人家や道路が隣接しており、余盛りを設けるために堤防敷きを広げるのが困難であった。この
図2 洪水時は支壁の溝に畳を差し込む
ような状況で事業促進を図るため、天端からコンクリート製の壁状の堤防(パラペット)を立ち上げることが次に考えられた。が、ここで住民から異論が出た。「パラペットができれば揖保川の眺望が阻害されてしまう」というのだ。住民らの「防災はみんなで行うもの、洪水の時は自分たちも畳を入れて協力する」という意見に応えて、当時の近畿地方建設局姫路工事事務所長だった玉井 正彰氏らが長良川を見学するなどして、導入が決定したのが「畳堤」だった1)
んとしなやかな発想だろう。従来、河川管理の責任を負う河川管理者が河川区域内においてさまざまな整備を行うことで沿線の住民を洪水被害から守るのが、治水事業だと思われてきた。それを転換して、住民を守られる存在から防災の当事者へと位置付けを変えたのがこの畳堤だ。「余部の千本松」に代表される住民の自主的な治水の意識が伝統として流れ続けていたからこそできたのであろうか。
 また、本例は、昭和55(1980)年に打ち出された「流域と一体となった治水対策」の先駆的な例と見ることもできよう。「流域と一体となった治水対策」とは、河川管理者が行う河川改修だけでなく、堤内地においても一定の
図3 デモンストレーションとして一部箇所に設置されている畳堤
図4 防災倉庫に保管されている畳(たつの市の協力で倉庫を開扉していただき撮影)
施策を講ずることにより治水の実効性を高めようとするものである。流域の自治体が行う土地利用の規制や雨水貯留施設・浸透施設(透水性舗装など)の整備などの流域対策や警報避難システムの強化・ハザードマップの公表・宅地の嵩上げやピロティ建築の採用などの被害軽減対策を組み合わせるのだ。ただし、それには、法的規制のあり方、関係自治体や地元住民の意向、行政内の連携等の多くの課題を抱えているようであり、広く実施されるにはまだ時間がかかりそうだ。
 揖保川の畳堤について考えれば、これをパラペットとしないことで、沿川の住民は、平時は川の眺望を楽しみ川を身近に感じる暮らしを保つことができた一方、災害時には危険が差し迫っている状況で畳を差し込む作業をするという困難な課題を背負ったことになる。河川管理者では、基準観測所(龍野)において「水防団待機水位」、「水防団出動水位」などを定め、状況に応じた水防活動が行えるよう情報提供を行うことにより、先人から引き継いだ施設の活用を図っていくこととしている。なお、畳堤を設置した当時は各家庭の畳を持ち出す想定であったが、最近は畳の部屋が少なくなったり寸法が合わなくなってきているため、市では防災倉庫に畳を備蓄して防災に備えている。消防署と住民らによる防災訓練が行われており、10分余りで畳の設置が完了できたそうだ。身近なところでその姿をしばしば目にすることができることから、畳堤は住民の自主防災意識を啓発し続けるシンボルとして機能してきた。
図5 豪雨の翌日(7月8日)の揖保川(出典:参考文献)
の畳堤が堤防として本当に機能したのは平成 30(2018)年7 月7 日のことだった。折からの激しい雨はいっこうに収まる気配がなく、水位はいつになく高まった。23時過ぎになって正條地区では畳の使用を決断。30人の役員がずぶ濡れになって畳を差し込んでいった。訓練を重ねているとは言え、訓練ではすべての畳を入れるわけではない。地区の 200mのすべてに畳を入れることができたのは、深夜にもかかわらず川の様子を見に来た住民10人あまりが作業を手伝っても 2時間ほどかかったという。水位の上昇が止まった午前2時頃には、畳が水に浸かる寸前まで到達していた。
 この活動に対し、国土交通省から表彰状が贈られた。1週間ほど前に行った自主水防訓練が生かされた形だ。国道や駅に近い正條地区では住民の流入が続いており、今後とも“自分たちの町は自分たちで守る”という自治意識を伝えていくことが課題だと自治会では考えている。
図6 ヨーロッパのモバイルレビーの設置例(出典:http://www.jepoc.or.jp/tecinfo/library.
php?_w=Library&_x=detail&library_id=
302)
堤と似たものはヨーロッパにもあるそうだ。モバイルレビー(mobile levee)と呼ぶ。ヨーロッパの長大河川は洪水の伝搬を予想しやすく、モバイルレビーを設置する時間を見越して作業にかかれるというので、支柱の建て込みから行う方式を採用している。景観の観点から大きな堤防を設けるのが望まれない箇所で採用されているようで、例えば、ブルタバ川に沿うプラハでは500年確率の洪水に対応すべくモバイルレビーが設置され、2002年8月に発生した洪水では消防隊員により支柱と止水版がはめ込まれて世界文化遺産に指定されている旧市街地の浸水を防止したという(http://www.jepoc.or.jp/
tecinfo/library.php?_w=Library&_x=detail&library_id=302)し、同じく世界文化遺産になっているドナウ川のバッハウ渓谷のほとりにあるシュピッツ村では、100年確率の洪水に対してモバイルレビーが設置され、2013年6月の洪水で実際に効果を発揮したという(http://jp.a-rr.net/jp/activity/newsletter/files/
2014/06/Newsletter_vol84_201406.pdf)。

(謝辞) 本稿の作成に当たり国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所のご教示を賜った。

(参考文献) 「60有余年の時を経て役目果たした「畳」の堤防」(ミツカン水の文化センター「水の文化」 62号所収)

(2015.09.02)(2022.09.22)

1) 畳堤を設置したのちにも河川計画の改定が行われており、昭和28年の「揖保川総合開発事業」に伴って定められた「揖保川改修工事総体計画」では基準地点(龍野)において計画高水流量が2,900m3/秒、一級河川に指定されたのちの昭和63年改定の工事計画では3,300m3/秒、河川法が改正されたのちの平成19年に策定された河川整備基本方針では3,400m3/秒と、次第に増量しているが、計画高水位はいずれも畳堤より下にセットするように計画されており、畳堤は河川計画に適合した構造物として存続できている。