|
|
|
|
|
葉集に「巨椋(おほくら)の 入江響(とよ)むなり 射目人(いめびと)の 伏見が田居(たい)に
雁(かり)渡るらし1)」と詠まれた巨椋池。桂川、木津川、宇治川が合流して大阪平野に流れる途中、山崎地峡部の通水機能が限られるためその上流側には大きな遊水池が形成されていた。その大きさは、図1のようにおよそ東西4km、南北3km、
|
図1 伏見の南に広がる巨椋池、木津川を付替えた跡地と淀の北を流れていた旧宇治川の痕跡が残る(大正11年測図) |
周囲16km。
|
|
|
図2 舟に乗って生花のためのハスを採る人々、昭和6年撮影(出典:巨椋池土地改良区「巨椋池干拓
六十年史」) |
面積は約800haと、甲子園球場の約200倍もの広さがあった。その形成は縄文時代らしい。その周囲は低湿地であったためあまり農業に適した土地とは言えず、むしろコイ、フナ、ナマズ、ウナギなどおよそ40種類にもおよぶ魚や、タニシ、シジミなどの貝を捕ることができたため、漁業を生業とする人が多かった。また、池に自生するハスなども美しく2)、平安時代には貴族が別邸を構えるなど風光明媚な地として珍重された。池は水深1m程度ときわめて浅く、水面に顔を出す土地も多かった。槇島、向島、葭島などの地名はそれに由来する。
|
|
|
図3 秀吉により分割された巨椋池 |
巨椋池が大きな変貌を遂げるのは、豊臣 秀吉の時代。関白の座を秀次に譲った秀吉は、伏見に巨大な城を築くとともに水路の整備を行った。幾筋もの河道に別れて巨椋池へと流入していた宇治川は槙島堤3)によって北へ迂回する形となり、さらに納所(のうそ)付近まで淀堤または文禄堤と呼ばれる堤防を築いて横大路沼と切離し、三十石舟が航行できる条件を整えた。これにより宇治川と巨椋池とのつながりは伏見の南西に移った。さらに、現在の観月橋から南に延びる小倉堤(その上には京都と奈良を結ぶ大和街道が造られた)のほか大池堤、中池堤が築かれ、巨椋池は大池、二の丸池、大内池、中内池に分割された。分割の後は、池はそれぞれの名称で呼ばれるようになり、まとめて巨椋池と呼ぶことはなくなったようだ。池ごとに独立した管理がなされたことの反映であろう。
このような改築により漁業はいっそう盛んになったようだが、池はしばしばあふれ、河村
瑞賢による淀川の浚渫などの治水工事にもかかわらず、江戸時代だけで水害は少なくとも70回あったという。そもそも秀吉も瑞賢も、下流の大阪を水害から守る意図が強く、巨椋池は淀川の洪水調節機能を担う遊水地と捉えていたであろうから、むしろ池の周辺が水害から免れることはありえなかったと言うべきだろう。
明治元(1868)年に木津川の堤防が決壊したことで、京都府は淀藩との共同事業によって木津川の宇治川との合流点を下流側に付け替えた。これは木津川から巨椋池に向けての洪水時の背水を軽減することに寄与したものの、淀川の水害は絶えなかった。明治18年の水害では死者100名、被災者26万名にものぼる。この頻発する洪水に加え、明治の初年に伏見と大阪の間に蒸気船が就航するようになり、この水路を確保するためにも淀川の改修工事はこれまでにも増して緊急の課題となった。当初、改修工事を指導したのはオランダ人技師ファン・ドールン4)らである。彼らの計画に基づいた淀川改修工事が21年にはいったん完了するが、翌22年には再び大規模な水害が発生する。これを受けてより大規模な改修工事が計画されることになり、その指揮をとったのは近代治水工事の始祖とも呼ばれる沖野
忠雄であった。彼の考案した南郷洗堰は、瀬田川を浚渫して川幅を広げ、そこに巨大な堰を設置することで琵琶湖の水位を安定させて宇治川の流量を調節するという画期的なもので、これにより、長年
巨椋池が果たしていた遊水池としての役割は必要なくなり、三川の合流部分の付替えが可能となった。淀の町の北側を通って桂川に合流していた宇治川には10km以上に渡って両岸に築堤を施した新水路が作られ、三川の合流地点は下流へ移った。39年に工事が完了し、巨椋池は宇治川と分離され一口(いもあらい)付近からのみ流出する独立した湖となった。この工事により巨椋池の水位は0.4〜0.6m低下した。
れで長い水害の歴史から解放されるかにみえた巨椋池だったが、思ってもみない新たな危機がこの池に訪れる。水量の減少した巨椋池に周辺から生活廃水や農業排水が流れ込むことで、水質が急激に悪化し始めたのである。大量の蚊が発生し、昭和2(1927)年には巨椋池沿岸の19村がマラリア流行地に指定される。水量の減少は同時に魚類の減少をも招き、漁獲量も減っていった。巨椋池は死の池になりつつあった。こうした状況に対処する唯一の方法として、巨椋池では干拓への期待が日増しに高まっていく。
干拓の構想は明治初期からあったが、漁業補償問題など課題が多すぎ、実現は困難と思われていた。関係者の熱心な働きかけの結果、食料増産という直接的効果と農村での雇用機会の創出が重視され、事業が具体化に向けて動き出す。昭和7年、初の国営干拓事業として巨椋池干拓の実施が決定され、翌年から着工。9年には池の水を汲み出すために排水機場が設けられ5)、排水ポンプ10台によって池の底であった約800haは陸地になり、そのうち634haが農地となった。併せて、周囲の農地1,260haの用排水改良も行われ、干拓田には耕作のための道路や用排水路が整備され、巨椋池は整然と区画された農地として生まれ変わった。事業は16年に竣工。23年には干拓地の全面積が沿岸農漁民に払い下げられ、周辺農家約500戸は一挙に今までの2倍の農地を持つ自作農となった。戦前戦後の食料増産時代には、この農地だけで4,500tもの収穫を記録し、日本の食料事情に大きな貢献を果たした。 |
復興が一段落する頃には、都市近郊という立地を活かし、米はもちろんのこと野菜や花きなどの生産が盛んであった。京野菜として知られる九条ねぎ、壬生菜、賀茂なす、万願寺とうがらしなどが有名だ。が、次第に都市の膨張に飲まれていく。41年には干拓地の中を国道1号が貫通。46年には京都市住宅供給公社による向島ニュータウンが都市計画決定されて50年から分譲開始。53年には近鉄向島駅も開業する。また、地区の都市化に伴う土地利用の変化が洪水の流出を増大させることから内水排除計画が必要となり、48年から建設省(当時)により久御山排水機場の運用が開始されている。さらに、56年には京滋バイパス、60年には第2京阪道路、平成元(1989)年には京都第2外環状道路、5年には油小路線の都市計画決定も行われ、近年の巨椋池干拓地は自動車専用道路の結節点としてロジスティック機能が急速に高まっている。 |
図4 現在の巨椋池干拓地、斜めに走る水路と道路が周辺との際だった対比を見せている中を自動車専用道路が縦横に通じている
|
|
|
|
|
図5 東一口にある2つの排水機場、左が国土交通省の久御山排水機場、右が農林水産省の巨椋池排水機場 |
阪電車淀駅から「のってこバス」で 15 分。巨大な建物が2棟見えてくる。ひとつは巨椋池干拓地の南から流れる古川の水を処理する国土交通省の久御山排水機場、もうひとつが干拓地の中を流れる排水幹線(前川など)の水を処理する農林水産省の巨椋池排水機場である。その一角に建つ「巨椋池まるごと格納庫」には、
|
|
|
図6 「巨椋池まるごと格納庫」の前庭に保存されている第1号排水ポンプ |
|
|
|
図7 かつての大庄屋、山田家の長屋門、当主は横浜に移っており邸宅を町に寄付する予定だと聞く |
巨椋池の歴史にかかる資料や巨椋池開墾国営工事事務所の初代所長として干拓事業を指導した可知
貫一の作業日誌などが保存・展示されている。可知は、中津川市阿木に生まれ、明治43(1910)年に東京帝国大学農科大学農学科卒業後、東京高等農林学校講師、岐阜県技師、農商務省技師、東京帝国大学農学部講師を経て昭和8(1933)年に巨椋池開墾国営工事事務所の初代所長に就任し、工事を正確に進捗させるなど事業に多大の貢献をなした。その後、八郎潟の干拓事業なども行うとともに、11年に京都帝国大学教授に転じ、農業土木の教育と研究指導に功を残している。
格納庫を出て、古川と前川に挟まれた高台に細長く伸びる東一口の集落を行く。その昔、漁業で栄えた村であった。大きな土蔵を持つ家が何軒かあり、漁業が収益性の高い産業であったことがわかる。その中でもひときわ目立つのが山田家。巨椋池の漁業権の総帥であり、御牧郷13ケ村をまとめていた大庄屋の屋敷である。NHK大河ドラマ「天地人」の主人公、直江
兼続が大阪夏の陣の最中に密かに真田 幸村と会談したところとも伝える。道路に面した長屋門は長さ27mに及び、入口は幅4.5m。棟の鯱(しゃち)は白壁とよく調和して、重厚な印象。
|
|
|
|
図8 大池神社の記念碑には可知 貫一の名が刻まれている |
大庄屋の格式と権威を示している。
山田家から少し下って前川橋を渡ると、正面に大池神社の鳥居がある。干拓に当たって、それまで池に生息していたすべての生命の霊を大池大神として祀ったもの。ここに巨椋池が漁業で栄えたことを示す「大池漁業記念碑」なるものがある。碑面は可知
貫一による揮毫。
然に手を加えることはむつかしい。いったん人が加えた手は2度ともとには戻らないからである。そもそも人にはどこまで自然を改変しわがものとすることが許されているのだろうか。巨椋池を消滅させる役回りを背負わされて、大池神社に記念碑を建立せずにはいられなかった可知
貫一の心情を偲びたい。 |
(2009.06.29)
|
1) 「巨椋の入江がざわざわと鳴り響いている。射目人の伏すという伏見の田んぼに、雁が移動してゆくのであるらしい(伊藤 博「萬葉集釋注」(集英社文庫)より)」。詠み人知らずとあるが、柿本人麻呂と推測する研究者もある。
2) 和辻 哲郎は、大正末年から昭和初年頃に巨椋池で蓮見船に乗った思い出を昭和25(1950)年に「巨椋池の蓮」という随筆で発表し、干拓後の巨椋池について「あの蓮の花の光景がもう見られなくなっているとしたら、実に残念至極のことだと思うが、しかし巨椋池はかなり広いのであるからそんなことはあるまい」と記している(谷川徹三ほか「随想全集」(尚学図書)所収)。が、残念ながら、実際には蓮の自生は見られなくなり、篤志家による保存が続けられている。。
3) 豊臣 秀吉が宇治川を伏見に引くために築いた堤。宇治市教育委員会が平成19(2007)年に槙島堤の一部の護岸跡を発掘したところ、護岸跡部分は幅5.5m、高さ2.2mで、積み上げた石が流されないよう松の杭で固定し、斜面の上部にはすき間なく石を張り付けてあった。全長410m、幅15〜70mの遺跡約22,600m2について史跡に指定されている。
4) ファン・ドールンについては、「不動川砂防堰堤(デ・レーケ堰堤)」の稿を参照されたい。
5) 当時の排水機場は、老朽化と排水機能の相対的低下のため、平成17(2006)年4月から運用を開始した新しい排水機場にその役割を譲り、取り壊されている。
|
|
|
|
|