くに じま
柴島浄水場ができるまで−大阪市の最初期の水道施設を訪ねる

大阪城天守閣に隣接して稼働する「大手前配水池」
 大阪市の水道水を供給している浄水場のうち、淀川区にある柴島浄水場は大正3(1914)年から稼働しており、かなりの歴史を持つ施設である。が、実は、これは2代目で、最初の水源地は桜の宮にあった。本稿では、桜の宮水源地から続く、大阪市の最初期の水道施設を訪ねた。それは、内外の観光客で賑わう大阪城にあった。

積平野に広がる大阪では、井戸水は一部を除いて鉄分を多く含んで水質が良くないため、飲料には川の水を汲んで使っていた。嘉永6(1853)年頃に著された「守貞漫稿」によれば、大阪では台所に2瓶を置き1つは河水を入れて飲食の用になし1つは井水を入れて洗い物などの雑用に使うとある。各地の城下町で水道が整備されたのに対し大阪ではそれを見なかったが、その理由のひとつに豊富で清澄な河川水の存在が挙げられよう。当時は川筋の随所に水汲み場があったようで、そこで得た水を各戸まで運んでいた。しかし、川まで水を汲みに行くのは重労働である。下男・下女を雇える家では彼らがその用を果たしていたが、そうでない家のために「水屋」という商いが成立していた。
 しかし、大阪では家々から排出される下水も市街地を縦横に流れる堀川に流れ込んでいたから、次第に川水の汚染が進行していくのは必定である。水屋は大川に水舟を出して採取した水を売り歩くように業態を変えた。ところが、明治12(1879)年にコレラの流行があり、その後は天満橋上流の大川を除いて河川水の利用が禁じられることとなった。18年にもコレラの大流行に見舞われ、水屋は取水地にさらに厳しい規制を受ける。最終的には、大阪府が認可した飲料水濾過所でろ過した水しか売ることができなくされた(20年)。しかし、衛生思想の不足から、勝手に川水を使用する者が後を絶たず、その後も大阪はたびたびコレラの流行に悩まされた。
 加えて、23年には「新町焼」と呼ばれる大火によって遊郭の大部分が消失するという事件もあった。そのため、衛生と防災の両観点から上水道敷設の要求が高まった1)。25年から市の年間予算の3倍の工事費をかけて上水道創設事業が開始された。
図2 最初期の水道システム
図1 桜の宮に最初の水源地があったことを伝える「大阪市水道発祥之地」の碑
日本最初の近代上水道を横浜で完成させた英国陸軍工兵少佐パーマー(H. S. Palmer、1838〜明治26(1893)年)の案に修正を加え、さらにバルトン(W. K. Burton、1855〜明治32(1898)年)の意見を聞いて計画を策定した。給水能力は61万人の需要に相当する51,240m3/日。完成したのは28年10月であった。横浜、函館、長崎に次いでわが国で4番目に古い開設である。
源は大川左岸の桜の宮にあった。河川内に設けた2基の取水塔では、直径1.8mの鋳鉄管を川底より6〜6.6m下まで挿入して取水した。これをポンプで沈殿池に送る。沈殿池は長さ100m、幅72.7m、有効水深3.64mのもの4池を設置し、1つは予備用であった。ろ過池は長さ55.2m、幅45.8mのものが8池あり、1つは予備であった。ろ過速度は3.05m/日という緩速ろ過で、ろ過層は砂層61cm、砂利層55cmから成り砂面上の水深は45cmであった。
図3 大阪城内に設けられた配水池(盛土の部分)、右に天守閣、奥に第四師団司令部(現在は「ミライザ大阪城」になっている)が見える(出典:参考文献)
 ここで浄化した水を量水池で計量したのち、大阪城内に設けた「大手前配水池」に揚水した。配水池は長さ60.6m、幅30.3m有効水深3.64mのものが3池あり、9時間分の配水量を有した。大阪城は大阪市で最も高いところにあるので、ここからは自然流下で市内に配水できた。配水管の延長は316.98kmであった。
 管を作る技術は当時の日本にはなく、当初はすべて輸入することにしていた。しかし、先行した3都市の水道事業はいずれも全量を輸入に頼って建設費の高騰を招いていた。外貨の流出は国家経済上の問題が大きいということもあって国産に切り替えることとし、陸軍大阪砲兵工廠に製造を依頼した。大砲を製造していた砲兵工廠の鋳造技術を使って有閑時に2万tの水道管を作ろうというのである。しかし、工廠の不慣れと日清戦争(明治27〜28年)の勃発のために必要量の生産が追い付かず、水道事業は工期延伸のやむなきに至った。結局、不足分の管は英国から購入せざるを得なかった2)
図4 大手前配水池に関連する水道施設、@大手橋付近にある「高地区配水喞筒場」 A堀を渡る2本の水管は砲兵工廠で作ったものが今も使われていると思われる
の開設によりようやく給水体制が整ったのであるが、日清戦争を契機とする商工業の著しい発展により早くも給水能力の不足を呈するとともに、30年4月の第1次市域拡張によって新市域への配水管の延長の必要を生じるようになった。このため、桜の宮水源地の設備の増強及び取替えにより給水人口80万人、給水能力67,200m3/日まで高めるとともに、新市域に向けて140.9kmの配水管を敷設した。しかし、需要の増大は予想以上に早く、36年夏季には断水を余儀なくされるに至った。翌年2月に水源地拡張の建議が市会において可決され、参事会によって水源地の調査が行われた。この結果、淀川右岸の柴島(くにじま)に新たな水源を設けることとされ、40年8月に市会の議決、12月に内務大臣の許可を得て41年から工事を開始した。これが第2回水道拡張工事と称せられるものである。
 工事は6年余りの歳月と9,432,814円の工事費を投じて大正3(1914)年3月に完成を見た。河川内に設けた取水塔は、煉瓦石造の楕円形で長径6.8m、短径4.5m、総高15.2mであった。この水を、四隅を円にした長方形の除砂池(長さ45.5m、幅10.8m、深さ3mのもの2池)を経て沈殿池に送る。沈殿池は長さ101.8m、幅78.2m、有効水深2.7mのもの6池を設けうち1池を予備とした。常用の6池で123,000m3を有し、ろ過能力152,200m3/日に対し約19時間の滞留時間となる。
図5 「水道記念館」として利用されている柴島浄水場「送水喞筒場」
ろ過池の大きさは長さ72.7m、幅72.7m、深さ3mものもの14池を新設しうち2池を予備とした。ろ過速度は2.42m/日とした。ろ過層は、1〜6号池は砂層75cm、砂利層60cm、7〜14号池は砂層90cm、砂利層45cmからなり、砂面上の水深はいずれも1.2mであった。さらに、長さ83.6m、幅70.9m、有効水深3m、有効容量17,800m3の浄水池4池を作り、約11時間分の浄水を貯留した。
 この完成により、従前の桜の宮水源地と合わせて219,000m3の給水能力となり、将来の計画給水人口150万人に配水しうる規模とされた。一方、当時の配水量の実績は計画に比べてはるかに少なく、柴島だけでも150万人の需要を賄えることが明らかになった。また、桜の宮水源地の上流域に工場や人家が増えたため、水質の維持に不安を生じるようになった。そこで、大正4年に同水源地の作業を休止した。その後、桜の宮水源地は廃止され浄水場があった広大な敷地は国鉄の貨物駅となった(昭和2(1927)年)3)
淀川の左岸に展開する市街地に柴島浄水場から配水するために、新たに2本の幹線配水管を敷設した。1本は港晴方面に向かう西部幹線で、もう1本は難波方面に向かう中部幹線である。これらが淀川を渡河するため
図6 柴島浄水場の完成に先だって架けられた本庄水管橋(出典:参考文献)
図7 撤去される前の本庄水管橋(平成27(2015)年撮影)
水管橋を架設した。本庄水管橋と呼ばれる。
 本橋は、36mの鋼プラットトラス橋8径間からなり、全長296mを測る。新淀川が開削された翌年、明治44年の竣工である。ここに、直径1,067mmの西部幹線と直径991mmの中部幹線の2本の水管が載る。これらの管は、明治時代後期に国内で製造され始めたばかりのリベット接合鋼管であり、それぞれの鋼管はフランジ接合されていた。
 その送水機能が平成17(2005)年に完成したシールドトンネルに移されたため、 本庄水管橋は不要となり、現在は撤去されている。撤去される前の姿を覚えておられる方にとっては、川の中で橋がとぎれているのが印象的だったと思う。これは、昭和46(1971)年に淀川の低水路の幅が広げられたため。
5に示す旧送水喞筒場は、関西の近代建築の重鎮と目される宗 兵蔵(元治元(1864)〜昭和19(1944)年)の作品。ネオルネサンス様式で、赤煉瓦と大胆に配された御影石の調和が美しい。国の登録有形文化財。
 それを転用して、現在は、おもに子どもたちを対象にした学習施設「水道記念館」になっている。江戸時代の水売りを再現するなど水道が必要とされた事情を説明し、他都市に先駆けて水道を整備してきた歴史を展示している。
(2021.11.05)

(参考文献) 大阪市水道局「大阪市水道六十年史」

1) 大阪市では明治18年の流行に際して水道の敷設を企画したが、技術的・財政的理由から実現しなかった。

2) とはいえ、水道管の国産化の意味は大きく、大阪がものづくりの分野で発展するひとつの要因となった。例えば、クボタの創業者 久保田 権四郎は、砲兵工廠出身の工員からヒントを得て独自の量産方式を考え、その後 同社は水道やガスの普及とともに成長を遂げた。

3) 貨物駅の状況は昭和4年測量の旧版地図(右図)に見ることができる。貨物駅の中に大川(旧淀川)から水路が引き込まれており、当時の貨物駅が鉄道輸送と船舶輸送の結節点としての役割を持っていたことが知れる。