湊 川

民間による河川事業の意義を考える

山手幹線を越える湊川公園、旧湊川が流れていた頃はこの高さまで堤防があった
 神戸は、浸食を受けやすい六甲山から海岸に向かって急勾配の河川が流れ落ちる地形であり、一方、明治の後半から狭い平野に急速な都市化が進んだことから、河川はひとたび増水するとたちまち洪水を引き起こす。洪水に悩まされてきた神戸では河川のつけ替えや暗渠化などが多く行われているが、本稿ではその最大の事例として湊川のつけ替え事業を取り上げてみた。

田区を走る国道2号に湊川大橋という橋梁があり、阪神高速道路3号神戸線の出入口は湊川ランプと名付けられているが、一般にはこの河川は新湊川と呼ばれている。再度山(ふたたびさん)付近に発した天王谷川が兵庫区菊水町付近で石井川と合わさって新湊川となり、会下山(えげやま)をトンネルでくぐって長田区長田町付近で苅藻川と合して大阪湾に注ぐ。明治34(1901)年にこの流路につけ替えられた。つけ替わる前の旧湊川は神戸電鉄湊川駅付近から東南に流れていた。
 図1は43年に測量された地形図であるが、つけ替わった新湊川とともに旧湊川の跡が空地のように表わされているのが見て取れる。鉄道(山陽本線)が旧湊川の下をくぐっていることからもわかるように、旧湊川は河床が周辺地盤より高い天井川であった。だから、参考文献3に紹介されている寺澤 鎮の表現によれば「堤防は頗る高くして、神戸兵庫間に通ずる車力などは非常に難儀」しており「河底は人家よりもズッと高く、平糸は殆ど一雫もなき川原であるがイザ豪雨となれば必ず濁流が蕩々と押寄せて氾濫する」というものであった。「湊川が斯んな有様であったから、之が神戸兵庫を隔つる障壁となり神戸と兵庫とは人情風俗まで異にしてゐた位」だそうである。

図1 つけ替えられて会下山に向かう新湊川と開発の進む旧湊川跡(明治43年測図)
 
 明治17(1884)年、「兵庫湊川河道変換之儀」を北風 正造1)らが出願したことが記録に残っている。この時の計画は天王谷川・石井川合流点から市街地をさけて南下し苅藻川尻に抜くというものであった。しかし、この計画は許可を受けるに至らず、替わって出願した藤田 伝三郎2)に、すべて私費で行うことを条件に許可がおりた。藤田は鴻池 善右衛門3)や村野 山人4)ら6名と共同してこの事業に着手するが、結果は失敗に終わってしまった。彼らは、土木監督署長として在阪していた沖野 忠雄5)から設計の指導を受け、改めて29年4月22日に「湊川付換の儀付願」を提出し、それは神戸市議会で審議されて27日には副申を添えて兵庫県知事への申請に及んだ。
 河川のつけ替えというのは地域により利害が相反するものである。つけ替えに反対する住民は署名運動を展開して陳述書を提出するとともに堤防上での懇談会を企画したが、たまたま8月に堤防が100mにわたって決壊し死傷者95名、浸水家屋約8,000戸に達する大水害が起こって大勢が決した感があった。申請者らは会下山の下をトンネルで通す案に計画を変更し、12月に知事からつけ替えの許可を得た。翌年8月に「湊川改修株式会社」が発足している。
 大倉 喜八郎6)率いる大倉組(現在の大成建設)の施工により新湊川は34年8月に竣工した。会下山の下を抜ける湊川
図2 湊川公園にある「旧湊川址」の碑
隧道は延長603.5m、断面は馬蹄形で高さ7.7m、幅7.3m。当時としては世界最大級のものであった。ツルハシやノミなどで手堀され、側壁部とアーチ部は約70cmの厚さで煉瓦の覆工が施され底部には花崗岩が並べられた。使用された煉瓦は約450万個、石材は約3万個と推計されている。
ぜ、河川のつけ替えが民間の事業として成立したのか。それは起業者が廃川敷を売却したり賃貸したりして工事資金を回収することが期待できたからである。廃川敷は、北側は堤防と同じ高さに埋められて湊川公園として残され、南側は市街地と同じ高さまで河床を削り、その間は1/15の勾配になるように整地された。
 切崩された河川跡には瞬く間に芝居小屋や活動写真小屋が建ち並び、神戸随一の繁華街になった。「新開地」である。ここに生まれた横溝 正史は「夜の八時ごろともなれば新開地の通りは、文字どおり押すな押すなの盛況で、歩くにしても一寸刻みにしか歩けなかった」(「横溝正史 自伝的随筆集」(角川書店))と回顧している。映画評論家の淀川 長治もここで育った。有名なのは「聚楽館」。設楽 貞雄7)の設計になる。

図3 劇場の建ち並ぶ新開地のにぎわい(出典:参考文献3) 図4 大正2年にオープンした聚楽館、床はカーペットで客席は1,500を数えた(出典:石戸信也「神戸のハイカラ建築−むかしの絵葉書から」(神戸新聞総合出版センター))
図5 湊川公園にそびえる神戸タワー、手前の市電と比べてもその大きさがわかる(出典:前掲書)
 湊川公園では、大正元(1912)年の「貿易生産品共進会」を始め、さまざま催しが開かれ、多くの市民が訪れた。市により音楽堂や児童遊園などが整備されていったが、 13年には通天閣をしのいで “東洋一”となった高さ90mの神戸タワーが建てられ、地盤高10mを加えて海抜100mの眺望を誇った(昭和43(1968)年に老朽化のために撤去、跡地に高さ8mのカリヨン時計塔が建つ)。さらに、昭和5(1930)年には、湊川公園を会場に開かれた「神戸海港博覧会」に際して「湊川水族館」を開設する(20年の神戸大空襲で焼失)など、公園施設の充実が図られた。
川のつけ替えが許可された明治29年は、河川法が成立し沖野 忠雄が指導する淀川改修事業が国の直轄事業として始められた年でもある。以後、河川事業は原則として国と都道府県だけが行うことになった。湊川のつけ替えは、民間が行った河川事業として最後の例に当たるかもしれない。
け替えた当時は田畑に過ぎなかった新湊川の沿川は、その後、急速に市街化が進んだ。神戸市は、両側を道路などとして利用するため、県に出願して、大正15(1926)年から、
図6 昭和13年の大水害で腰までの水につかった住宅街 (神戸新聞社提供)
土構造の河道をコンクリート擁壁に変更する事業を進めた。
 さらなる市街化の進展も影響してか、つけ替えた新湊川も洪水から免れることはなかった。特に昭和13(1938)年の大水害では、湊川隧道の呑口から濁水があふれて周辺は湖のようになったという。また、42年の豪雨でも大きな浸水被害があった。兵庫県では、42年の水害を契機に新湊川の改修に着手したが、一部では住宅が近接していて実施が困難であった。
 さらに平成7(1995)年の大震災では、湊川隧道は坑口の倒壊、
図7 被災した呑口側坑門(左、出典:http://www.kasen.net)と復旧された坑門、復旧後も扁額は元の ものを使用している
煉瓦の剥離などの被害を受けたため、これを復旧するのに、県は他の区間も含めて100年確率洪水に対応できるように断面を拡大した。湊川隧道は、呑口部は既設トンネルを拡大し、途中からバイパストンネルの建設により必要な流量を確保するよう計画し、翌年3月に着工し12年12月より通水に供している。坑門は従前のトンネルよりもだいぶ大きくなっているが、意匠としては従前のものを再現するよう努力しているようだ。なお、
図8 復旧に当たって採用され た湊川隧道の断面、細線は従前の断面を示す(単位:mm)
従前のトンネルは約350mが土木遺産として保存され、時折一般に公開されている8)
ころで、旧湊川も、和田岬方向に流れていた「古湊川」をつけ替えたものという伝説がある。その時期は明らかでないが、1つの仮説として平 清盛が福原に都を開き大輪田泊を築いた頃とする考えがある9)。この方向に、上沢・下沢・三川口・北逆瀬川・南逆瀬川など水を連想させる地名が多いのも、その考えを補強する。歴史のロマンを感じさせる話ではあるが、今のところ古湊川の痕跡は見つかっていないようだ。
(2008.06.12) (2012.01.30)
図9 休まず新湊川の水を流し続けた湊川隧道

(参考文献)
1. http://web.pref.hyogo.jp/ko05/ko05_1_000000027.html

2. 新湊川流域変遷史編集委員会「歴史が語る湊川−新湊川流域変遷史」(神戸新聞総合出版センター)

3. 加藤 政洋「神戸の花街盛り場考−モダン都市のにぎわい」(神戸新聞総合出版センター)


1) 北風 正造(天保5(1834)〜明治28(1895)年)は、山城国竹田村に生まれ、古代から続いた兵庫の豪商 北風家に17歳で婿に入った。友人でもある初代兵庫県知事 伊藤 博文に協力して神戸駅用地約24万uを無償提供するなど、神戸の発展に貢献した人物として知られる。晩年は家業の失敗が相次ぎ、東京で客死した。


2) 藤田 伝三郎(天保12(1841)〜明治45(1912)年)は長門国萩に生まれ、高杉晋作に師事して騎兵隊に投じた後、大阪に出て革靴製造からスタートして藤田組(建設業・鉱山業)を設立し、大阪紡績(「東洋紡」の前身)、山陽鉄道(国鉄に吸収)、宇治川電気(関西電力の前身)、北浜銀行(三和銀行の前身)などの創設に関わった。大阪商工会議所の第2代会頭でもある。岡山県の児島湾干拓でも大きな功績を挙げた。美術品の収集に熱心で、コレクションは藤田美術館に引き継がれている。太閤園・箱根小涌園・フジタホテル京都は彼の邸宅であった。
3) 善右衛門は鴻池家に代々受け継がれる名前だが、ここで指しているのは10代幸富(天保12(1841)〜大正9(1920)年)のこと。鴻池銀行(三和銀行の前身)を設立するなど関西の金融・産業の発展に寄与した。

4) 村野 山人(嘉永元(1848)〜大正10(1921)年)は鹿児島に生まれ、藩主 島津公の近習番を務め、上京して警察官や志願兵を経て神戸区長まで昇進する。官吏を辞任した後は神戸商工会議所の会頭に就任するとともに、山陽鉄道、南海鉄道、京阪電気鉄道、神戸電気鉄道などの経営に従事した。乃木将軍の殉死に感銘を受け、全財産を乃木神社と村野徒弟学校(現在の神戸村野工業高校)の創設につぎ込んだ。

5) 沖野 忠雄については「新淀川」の稿を参照されたい。

6) 大倉 喜八郎(天保8(1837)〜昭和3(1928)年)は越後国新発田町に生まれ、長じて江戸に出て乾物商・鉄砲商を経て貿易業を起業し、わが国で始めて海外に支店を設けた。政治家との親交をもとに軍需品用達も営む。明治4(1871)年には建設業に進出。鹿鳴館・帝国ホテル・帝国劇場などの設立にも関与する。教育にも熱心で、大阪大倉商業学校(現在の関西大倉高校・中学校)や大倉商業学校(現在の東京経済大学)を創立した。蒐集した美術品をわが国で最初の私立美術館「大倉集古館」で公開したり、別荘の土地を神戸市に寄贈したり(現在の大倉山公園)もしている。

7) 設楽 貞雄(元治元(1864)〜昭和18(1943)年)は、工手学校(現在の工学院大学)造家学科を卒業後日本土木(大倉組が改称したもの)に入社し、山陽鉄道勤務を経て自らの設計事務所を立上げた。作品は数多いが、歓楽施設である通天閣・聚楽館・楽天地の設計に独自の感性を発揮した。ニッケ加古川工場・ダイセル網干工場・長瀬産業ビルなどが現存する。

8) 湊川隧道保存友の会(http://www2.kobe-u.ac.jp/~ichinari/minazui.html)が一般の見学会を開いている。本会は、隧道の存在を伝えるため、学習の場を設けたり、清掃などの手伝いや、将来の公開にむけて応援するボランティア組織。

9) 例えば「摂津名所図会」(寛政8(1796)年)には、「古は石井より会下山の麓を西へ流れ、兵庫のまちの西より大和田濱にて海に入る。平相国兵庫筑島せらるるの時、洪水の鬱を避けん為に今のごとく川違ありしなり」とある。なお、一説ではつけ替えは寿永年間(1182〜83年)以前には遡らないとして、池田恒興が天正9(1581)年に兵庫城を建設した時という。