川の下を川が流れる「田川カルバート」

高時川の下を「田川カルバート」を通って流れる田川
 滋賀県は河床が人家の屋根ほどにも高くなっている天井川の多いところだ。長浜市を流れる姉川とそれに合流する高時川もその例だ。しかし、その間を流れる田川は天井川ではなく、姉川や高時川に合流せずに高時川の下を「田川カルバート」と呼ばれる暗渠で横断して琵琶湖に注いでいる。いわば川の立体交差だ。現在の施設は昭和41(1966)年にできた3代目で、初代は実に江戸時代にさかのぼる。2代目は明治時代だ。本稿では、田川カルバートが生まれるまでの治水の歴史を紹介する。

川と高時川・田川は、もともとは図1 @のように、落合地区で合流していた。天井川である姉川・高時川に合流するのであるから、田川の合流部付近は水の流れが悪い。また、ひとたび大雨が降れば、田川の沿川に当たる虎姫4ヶ村(唐国・月ヶ瀬・田・酢)では、姉川・高時川の水が逆流して浸水被害を受けることがしばしばであった。北国街道も冠水し、舟で通行しなければならないほどだった。
 嘉永5(1853)年、
 図1 田川の改修の歴史(参考文献2より作成)
田川の沿川を所領する井伊掃部守直弼は、自ら現地を視察して洪水の防止策を検討した。そして、高時川からの影響を軽減するため、落合村の領主である松平伊豆守に毎年30俵の借地料を支払うこととして、高時川の合流点を約55m下流に移す工事を行った(A)。しかし、さしたる効果はなく浸水の被害は依然として著しかった。
 困った村人は、美濃の大垣で輪中の悪水を河底に設けた伏樋(ふせどい)で排出するのを見学し、これを田川に応用することを考えた。幕府の代官所を交えて協議を重ね、田川に逆流防止の水門を設けるとともに新たに高時川の下に伏樋を貫通させ琵琶湖まで新川を開鑿する案(B)をまとめた。安政5(1858)年、4ヶ村の総代は領主の添書きとともに幕府に願い出た。折しも直弼が大老職に就いていたことも幸いして、北陸諸藩の参勤交代に支障があるとの理由で許可を得ることができた。しかし、新川が通ることとなる錦織(にしこおり)村や落合村など下流の4ヶ村はこれに反対したため、新川にかかる土地の年貢と道路・水路の付替え等の付帯工事の費用を含め、必要な経費は水害を受ける4ヶ村がすべて負担すると協定し、7年2月に着工に至った。
 工事は下流の新川開鑿から始められた。まもなく直弼が凶刃に倒れる事件があったが幸いにも工事は継続され、災害による停滞も克服して、
図2 金五郎が逆水門の工事のために作成した模型(出典:
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000258.html)
文久元(1861)8月に竣工を見た。伏樋は高さ4尺(約1.2m)、幅7尺(約2.1m)、長さ69間(約125m)であり、開削された新川は幅4間(約7m)、両岸の堤防各3間であった。延長は約2,430mを測る。逆水門は、大工の金五郎が実物の1/10の模型(図2)を作成し、これによる実験を繰り返して工事が行われたと伝わる(この模型は市の文化財に指定され虎姫図書館に展示されている)。
 工費は8万余両の多額に上った。水害4ヶ村が彦根藩から借りて支弁している。また、新川の土地を官有地にすることなく旧来の年貢を協定に基づき水害4ヶ村が負担し、潰れ地及びこれに伴う雑費として毎年80石ずつを水害4ヶ村が下流4ヶ村に支出し続けていることから、参考文献1は、これを水害4ヶ村の私設河川というべきものだと論じている。
樋ができて安心できた期間はわずかだった。その理由は、伏樋が木製であったため腐朽が激しかったことと、姉川・高時川の河床がさらに上昇したためである。虎姫4ヶ村では、月ヶ瀬村の前田 荘助を先頭に4人の総代が伏樋の改修を訴えた。新川に沿う村も同様に改修を訴えた。もし伏樋がこわれると、高時川の水が新川に流れ込み自分たちに被害が及ぶからである。しかし、その訴えは、幕末から明治維新を迎える混乱の中でなかなか聞き届けられなかった。
 ようやく県が動いたのは明治12(1879)年のことだった。折から砂防事業の視察に来ていたヨハネス・デ・レーケに湖北まで足を運んでもらい、田川の調査を依頼したのである。彼が提示した意見は、姉川・高時川・田川の3川分離案と伏樋の断面拡大案であった。時の県令 籠手田(こてだ)安定(やすさだ)1)は予算の都合から後者の案を採用し、15年、図1 Cの計画を県議会に諮った。議会は、費用に比べて受益が局地的であることなどを理由に否決した。翌年、県令は再び議会に諮ったが、議会は同じ理由で再び否決した。当時の「府県会規則」第5条には、「府県会ノ議決ハ府知事・県令認可ノ上、之ヲ施行スベキ者トス。若シ府知事・県令、其議決ヲ認可スベカラズト思慮スルトキハ、其事由ヲ内務卿ニ具状シテ、指揮ヲ請フベシ」という規定があった。内務卿の指揮を受ければ県令は議会が否決したことも実施できるということである。県令 籠手田 安定は虎姫4ヶ村の訴えによほど心を動かされていたのに違いない。この条項を発動して工事を断行した。公共事業における公共の利益とは何かが激しく問われた事案であった。
 大阪の藤田組の設計・施工により、工事は18年7月に完成した。伏樋に替えて高時川の下に設けられた暗渠は、扁額に記された文字は「田川暗渠」だったが、通称は「田川コルヴェルト」2)(図3)。石・煉瓦・コンクリートで造った幅10尺(約3m)、高さ6尺5寸(約4.7m)のアーチ2連で、延長は360尺(約108m)であった。コルヴェルトの下流の田川も従来より広げた。これらの改修に要した工費約7万円のうち1万5,000円は虎姫4ヶ村が負担した。村では家々が家財道具を売り払ったり借金をしたりしてこれを工面した。
図3 田川コルヴェルトの断面(出典:参考文献1)
 村の負担は大きかったが、水害から免れる喜びと工事を断行した県令への感謝はさらに大きかった。村では、伏樋の施工時に祀った「水引神社」に加えて「籠手田神社」を創建してそれを表している。
在の田川カルバートは標題の写真のようなもので、田川が流れる2連の鉄筋コンクリート製ボックスカルバートの大きさはそれぞれ幅4.2m、高さ4.2m。延長は216mである。
@2代目コルヴェルト(田川水門)の遺跡碑 A水引神社・籠手田神社 B田川治水功労者碑 C逆水門を施工した金五郎の模型を展示する虎姫図書館
図4 田川カルバート及び関連する施設の位置
上方のアーチ橋は県道川道唐国線が高時川を渡る錦織橋で、高時川はカルバートの上を左から右に流れる。
 田川カルバートは錦織橋の南側を橋に並行して通っているが、2代目のコルヴェルトは北東から南西に錦織橋と交差して設けられていた。かつてコルヴェルトの呑み口のあったところは小さな公園になっていて、遺跡を示す碑が建っている(図5 左)。また、隣接して水引神社と籠手田神社が合祀され(中)、毎年4月5日に祭礼が行われ先人への感謝とともに今後の無事を祈願している。また、大正15(1925)年には、虎姫4ヶ村により「田川治水功労者」の碑が建てられ(右)、前田 荘助はじめ4人の功績を称えている。
 幕末から現代まで160年余。巨額の工費を要した田川の治水事業の歴史において、これまでの知恵と努力の結晶とも言うべき田川カルバートは、地域に大きな恩恵を与え続けている。

コルヴェルトの遺跡碑 水引神社と籠手田神社 治水功労者顕彰碑
図5 田川コルヴェルトに関連する史跡

(参考文献)
1.滋賀県東浅井郡教育会「東浅井郡志 巻3」

2.岸田 孝史ほか「川の下を川が流れる−田川カルバート−(虎姫地区の治水の歴史について)」(https://www.pref.shiga.lg.jp/
file/attachment/1013998.pdf)
(2022.09.15)
   

1) 1840(天保11)年に肥前平戸藩の重臣の家に生まれ、1875(明治8)年より84年まで2代目の県令として赴任。1896年に再び滋賀県知事となって湖国に戻り、以後99年に死去するまで愛する琵琶湖のほとりに居を構えた。

2) 参考文献1の本文の表記によった。