鵬雲洞・毛見隧道
|
「鵬雲洞」の和歌山側坑口、ここを複線の電車が走っていた |
和歌山市から国道42号を南に進み、西国三十三ヶ所観音霊場の第2番札所として名高い紀三井寺を過ぎると、トンネルが現れる。ここには、国道の2本のトンネルのほかもう2本のトンネルがあって、それぞれは明治・大正・昭和・平成の4時代の建設になる。本稿では、国道トンネルの両側にある明治のトンネルと大正のトンネルを訪れる。 |
|
和46(1971)年に廃止になるまで、和歌山には路面電車が走っていた。「南海電鉄和歌山市内線」である。市内と言いながらも隣の海南市まで伸びており、南海和歌山市駅と国鉄和歌山駅前から海南駅前に達する電車が走っていた(途中の和歌浦口から新和歌浦への支線もあった)。
この電車の創設は明治後期にさかのぼる。島村 安次郎(酒造業)、赤城 友次郎(和歌山紡績)ら和歌山の有力な実業家と各地で鉄道の敷設を進めていた才賀
藤吉が「和歌山電気軌道」という会社を興し、「南海鉄道」(現在の「南海電鉄」)和歌山市駅から黒江町に延びる路線を申請した(37年)。しかし、折からの日露戦争(37〜38年)のために国から2年間の着工延期を命じられ、島村らは「和歌山水力電気」(以下、「水電」と呼ぶ)を起こして日高川の水力発電事業を先行させることとした。日高川の開発は、電化を検討していた南海鉄道と競願になり、和歌山市長の裁定によりこれは水電が実施することとなった。また、南海鉄道は景勝地である和歌浦への鉄道敷設を希望していたが、これも同社が担うこととされた。こうして電気軌道の敷設の条件が整った水電は軌道敷設権を譲受して建設を始め、42年に市駅〜紀三井
寺間、44年に紀三井寺〜琴の浦間、45年に琴の浦〜黒江間を開業した。
|
図1 鵬雲洞及び毛見隧道の位置 |
また、大正2(1913)年に和歌浦口〜新和歌浦間を開業している。現在の終点である海南駅前(当時の名称は「内海」)まで延伸したのは昭和4(1929)年であった。さらに、「阪和電気鉄道」の開業(昭和5年)に伴い、公園前〜和歌山駅前(当時は「東和歌山駅前」)間を開業している。
この間、水電は「京阪電気鉄道」に合併(大正11年)されて同社の和歌山支店の所管となり、業績不振により三重県に拠点を置く「合同電気」に譲渡(昭和5年)され、それが「東邦電力」に変わって(12年)、さらに阪和電気鉄道傘下の「和歌山電気軌道」に譲渡(15年)された。戦時中の企業統合により和歌山電気軌道は「近畿日本鉄道」の傘下に移されてバス・タクシー事業を吸収する。戦後は、近畿日本鉄道から分離した南海電鉄と合併(36年)し、同社の和歌山市内線となったのである。
|
図2 鵬雲洞に入る海南行き電車(出典:小林 庄三「阪堺
電軌・和歌山軌道線」(トンボ出版) |
歌山と海南の間には、船尾(ふのお)山(H=153.7m)から西へ毛見崎に伸びる急峻な尾根がある。ここを含む紀三井寺〜琴の浦間3.86kmは専用軌道になっており、電車はこの尾根をトンネルでくぐっていた。このトンネルの名を「鵬雲洞」という(標題の写真)。
電車が廃止された現在は、軌道敷は紀三井寺公園から南に延びる「紀三井寺緑道」という遊歩道として整備されている。それを辿った先に鵬雲洞はある。延長184.47m。先の履歴にあるように、明治44年に水電が開通させた。盾状の迫石と帯石、笠石を有し壁面はイギリス積みの煉瓦という一般的な坑門であるものの、和歌山側には楷書で「鵬雲洞」と記した扁額が掲げられている。海南側の扁額は樹木のために見えないが、篆書で「天開圖畫」とあるそうだ。
|
図3 和歌山側坑口に掲げられた扁額 |
天が開いた素晴らしい図画という意味で、浜宮から和歌浦に至る絵のように美しい自然景観を愛でているのであろう。内部は、現在はモルタルが吹き付けられているが、もとは素掘りだったようだ。
方、この地では、鉄軌道に遅ればせながらも道路整備の動きも見られた。大正8年に公布され翌年から施行された(旧)道路法(大正8年4月10日法律第58号)に規定された国道・府県道・郡道・市道・町村道の区分に基づき、9年に当該地に県道和歌山御坊線(熊野街道)が認定されたのである。
県が本道路を整備するにあたっては尾根をトンネルで抜けることが必要で、1925(大正14)年に「毛見隧道」が開鑿された。延長142.0m、幅員5.2m、高さ4.5m。
|
図4 毛見隧道の海南側坑口、花崗岩と青石の対比が美しい |
かなかに装飾的なトンネルで、迫石、笠石、帯石には花崗岩を使用し、壁面は和歌山特産の青石1)をふんだんに用いている。
和歌山側の扁額は「毛見隧道」。当時の和歌山県知事 長谷川 久一の揮毫である。反対側の坑門には「乾坤純和」の文字が刻まれている。
|
図5 階段状の花崗岩で処
理した翼壁の端部 |
天地が平穏であるという意味で、交通の難所を解消した本トンネルの意義を讃えているのであろう。扁額の上にはのこぎり状に石を配したデンティルも見える。また、翼壁の端部は階段状の花崗岩で処理しており、丁寧な仕上げである。
このトンネルで特徴的なのはピラスター(壁柱)が笠石と帯石の間にのみあって地面まで達していないことだが(おそらく坑門工の幅員が大きくとれなかったためと思われる)、この印象的な意匠が荘重で精巧な印象を与え壁面を引き締める効果を挙げている。
毛見隧道を含む県道和歌山御坊線は、昭和20年に「東京都より和歌山県庁所在地に達する路線(丙)」として国道41号に昇格し、28年に(新)道路法(昭和27年6月10日法律第180号)に基づいて二級国道170号和歌山松坂線になり、34年に松阪市〜津市を編入して一級国道42号になった。
国道42号には、現在は北向きに走っている2車線の「新毛見トンネル」が46年に南向きの道路として建設され、毛見隧道は北向きの道路として使用されることとなった。さらに平成6(1994)年に新たに2車線のトンネルが既存トンネルの東に穿たれ、これを南行きで運用して昭和46年にできたトンネルは北向きで運用することとされた。現在は、毛見隧道は重交通から解放されて北行き一方通行の道路として地域的な交通に対応している。
|
(2022.04.05)
|
1) 緑泥片岩のこと。水がかかるとさらに青みを増すといわれる。変成作用により板状の層ができており、見た目に美しくこの面に沿って割れやすい。紀三井寺・和歌山城・紀州東照宮・和歌浦天満宮など和歌山の主な建造物をはじめ、各所で石垣・庭石に使用されている。築城の際に切り出されたという跡が和歌山城に隣接する岡公園にあるほか、片男波海岸・雑賀崎で露出している。中央構造線の南縁にあたる三波川(さんばがわ)変成帯で産出し、紀州のほか伊予・阿波・伊勢が産地として知られる。
|
|